御食国とちりとてちん

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ミニカー話休載中になって、今日で四日目・・・、
つまり福井紀行も四日目ということになります。
(当たり前か・・・!)

今日のネタで、私が用意してある半分に到達!
明日からは折り返しになります。ミニカ話復活まで、もう少々、御辛抱を・・・!

ということで、始めていきましょう!
今回、紹介するものは、食とテレビのお話・・・。

最初は、食に関しての事になるのですが、
この若狭・小浜地方は、その昔、御食国という地域だったらしいということ・・・。

御食国・・・?

これで、「みけつくに」と呼びます。
(漢字の呼び方は難しいですね・・・!)

では、「みけつくに」とは・・・?

「御食国(みけつくに)とは、古来、朝廷に「御贄(みにえ)」(「御食(みけ)」
天皇の御食料を指す)を納めた国のことらしいです・・・。

古い文献(平安時代)には、そのことが記されており、
この若狭・小浜地方は、古くから塩や海産物などを納める御食国として、
歴史的に重要な役割を果たしてきたことになります・・・。

古くから食としての文化が発達していたことを、
皆に知ってもらおうと建てられたのが、この「御食国若狭おばま食文化館」・・・。

食に関して、この若狭・小浜地方にとどまらない、様々な知識を得られます。
近隣に出かけられた際は、是非にお立ち寄りを・・・。
(結構、為になります!)

そして、この「御食国若狭おばま食文化館」の中にも、
宣伝スペースとして割かれていたのが、この「ちりとてちん」・・・。

御存知の方も多いかと思いますが、NHK の朝のテレビ小説で現在、放映中のもの・・・、
もうドラマとしては、終了間近のこのお話、
今回、私が訪れたこの小浜が舞台になっており、
ところどころで、ロケが行われたようです・・・。

時間があれば、ロケ地を立ち寄ろうかと思いましたが、
タイトなスケジュールを組んでいる今回、それを断念!
宿へと向かっていきました・・・。

明日のブログは、今回の旅行の最大の目的である「夜の宴」をお送りします・・・。

三年連続で、同じ画像となってしまいますが、
テーマがこの「宴」である以上、このネタしか紹介できないんです・・・。

ここは、もう暫く忍耐していたただき、食べた気になって、
明日の画像をお楽しみください・・・。