濃い人たちの濃いお話 その2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

・・・私だ・・・。

今回のネタまでは、やらなければいけないようです・・・。 (笑)

未明の告知の時にも記載しましたし、他の方々のブログの紹介通り、
昨日(8日)は、オフ会でした・・・。

前回の合同オフ会(1月3日)の時もそうだったのですが、
今回も私がしんがり紹介・・・、もうちょっとフットワークを良くしないといけませんね・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/kinjyonomatsu/52772213.html

当日の朝、変な夢を見つつも、現実には約束通りに待ち合わせ場所に行くことが出来ました。

駐車場に着いて、皆さんを探していたところ、ジョーさんを発見しました。
しかし彼は、やさしそうな夫婦と思しき男女を脅しているではありませんか!

「おう! わしの車の横に止めるとは、どういう了見じゃっ!」
「本当にスイマセン・・・。」

これはイケナイ!

駐車もそこそこに私は慌てて車を降り、現場へ駆け寄りました。

「ジョーさん、それ以上やると警察行きだぞー!」
「んん?」

私のほうを振り返った三人を見てビックリ!
脅されていたと思っていた夫婦は、H江夫妻でした・・・。

ジョーさん、勘違いするから、グラサンかけたまま凄むのは止めてくれ・・・。
少々、作り話が入りましたが、所々、実話です。 (笑)

ジョーさんのキャラのせいで、話がそれてしまいました・・・。
先を急ぎましょう・・・。

そこで私の車(エスティマ)に皆を乗車、
最初の目的地である、行きつけの中華料理屋さんに向かいました。

着いて早々、H江さんから辛いものはダメだという告白を受け、焦ってしまいました。
だってそこは四川料理のお店、平均して辛いのですから・・・。

しかし、折角きていただいたのだからと、そこの一番の売れ筋、「坦々麺」を注文、
ハラハラドキドキ、H江さんの感想を見守っていたところ・・・、

「意外に美味いものですね!」

良かった!
ホストとしてお連れして、一番ホッとした瞬間でした・・・。

かのえさんは、辛いものは苦にしないということで、出てくるものを順調に食し、
ジョーさんも今回は、文句を言わず食べてくださり、出てきた料理をほぼ完食!
途中、カバネさんの電話乱入もあり、本当に楽しい食事でした。

今回、私の嗜好品ばかりを押し付けたにもかかわらず、
皆さんに喜んで食べていただきましたこと、感謝しております。

ちょっと荷が下りたのと同時に、メニューを一方的に押し付けたと言うことで、
食してくれた皆さんに申し訳ない気持ちも・・・。
今度は杏仁豆腐をつけますから、ご容赦の程・・・。 (笑)

その後、立ち寄ったミニカー屋は閉鎖され、
予定を変更して我が家へ向かいました・・・。

着いたとたん、ジョーさんの携帯が鳴り、緊急事態発生!
結局、ジョーさんは、そこで撤退ということになり、
帰路に着いていかれました・・・。

ジョーさんは、いなくなりましたが、我が家初体験のH江夫妻は健在!
予定通り、キンマツ邸へと潜入していただきました。

階段を上がり切る前に、いきなりH江さんの「うぉっ!」と云う唸り声、
目撃したものは、目の前に広がる二階トイレへの道でした・・・。

かつて、トイレ修理のために片付けたことを、ブログにも書いたのですが、
そこはもうその面影無し・・・、一方通行の状態でした・・・。
(最初の画像です・・・。)

そして二枚目の画像にある、その横の積み上げられたミニカーの山を見て、再び唸り声!
落ちそうで落ちない、崩れそうで崩れない、そのバランスの妙に、
いたく感心されていました・・・。
(これらは全て未整理品、怠惰の積み重ねがこの収納方法・・・、
バランス自慢なんて、おこがましいものです、はい・・・。)

その後、様々なところを探検され、公開玉手箱も実施!
精神的にも、また肉体的(部屋の中で何度も大きく足を上げさせました)にもお疲れの中で、
楽しい話に話に花が咲き、あっという間の三時間あまりでした・・・。

趣味を共有することの素晴らしさを再認識した一日、
大阪では、もっとたくさんの人たちと大輪の花が咲きますように・・・。

最後に画像を四つほど・・・。

三枚目の画像は、かのえさんが入り込んで立ち往生した場所です。
本当にスイマセンでした・・・。

四枚目から最後までの画像は、今回、H江夫妻からのいただき物です。
クラテイル二種に、京商フェアーの限定ビーコレ!
どれもが私にとって素晴らしい贈り物です。
大切にコレクションしていきます。本当に有難う御座いました・・・。

明日は、久し振りにベーシックが登場します。
特異なものを欲しがる私が、欲したベーシックとは・・・?
明日をお待ちください・・・。